グテーレス氏の声明によせて

ロシアによるウクライナ侵攻、イスラエルによるパレスチナ(ガザ地区)攻撃等、今日の世界は火薬の匂いに満ち、核兵器使用の威嚇が公然と口にされています。
このような時代にあって、今年8月6日、広島で発表された国連事務総長グテーレス氏の声明(軍縮担当上級代表 中満泉氏代読)は、世界の人々への祈りにも似た呼びかけでした。
SCI-Japanは、ここにその全文を紹介し、世界の友人たちに対し、SCIの創始者ピエール・セレゾールが目指したように、平和創造への強い志を一つにすることを呼びかけます。

2025年10月
SCI-Japan(サービス・シビル・インターナショナル ジャパン)

***************************************************************************
グテーレス氏のメッセージ 全文

80年前、私たちの世界は完全に変わってしまいました。

たった一瞬にして、広島は火の海となり、何万もの命が奪われ、街は瓦礫と化しました。人類は、後戻りできない境界線を越えてしまったのです。
この80年の節目の日に、犠牲となった方々を追悼し、その想いを受け継ぐご遺族の皆さまと心をともにいたします。

そして、私たちを平和へと導いてこられた被爆者の皆様の勇気に敬意を表します。年々被爆者の方々は少なくなっていますが、皆様の証言と永遠(とわ)の平和へのメッセージは、決して私たちの心から消えることはありません。

原爆投下後、広島はもはや再建不可能な街だと思われていました。しかし、広島の人々はみごとに復興を成し遂げました。

皆様は、ただ再び街を創り上げたのではありません。再び希望を創り上げたのです。核兵器のない世界という希望を育み、それを世界中と共有しました。

今年の5月、原爆を生き延びた木の苗木が、ニューヨークの国連本部に植樹されました。

それは単なる生き延びた証ではなく、人類の不屈の強靭さ、そして将来の世代を核兵器の惨禍から守り抜くという、私たちが共に背負う責任の象徴でもあります。

今年はまた、国連創設から80周年という節目の年でもあります。戦争を防ぎ、人間の尊厳を守り、そして過去の悲劇を決して繰り返さないという国連の原点を、改めて見つめ直します。

しかし今日、核戦争のリスクが高まっています。信頼は失われ、地政学的な分断は深まり、広島と長崎に破壊をもたらした兵器が、再び威嚇の手段として使われています。

それでも、希望の兆しはあります。

広島・長崎で原爆被害にあわれた方々を代表する団体である「日本被団協」は、核兵器廃絶に向けた啓発活動の功績により、2024年のノーベル平和賞を受賞しました。

また、昨年の「未来のための協定」において、各国は核兵器のない世界への決意を改めて表明しました。

しかし、これらの誓いは現実の変化に繋がらなくてはなりません。核兵器禁止条約によって生まれた機運を追い風に、核兵器不拡散条約(NPT)を柱とする国際的な軍縮体制を強化していかなくてはなりません。

世界は、広島の復興の力と、被爆者の方々の活動と知恵を、未来への糧とすべきです。

核兵器の脅威を根絶するためには、核兵器そのものをなくさなければなりません。

そして被爆者への誓いを守り、その証言と平和へのメッセージを次世代へと引き継いでいきましょう。

過去を記憶するということは、今日、そして未来の平和を守り、築くことなのです。
***************************************************************************
グテーレス氏のメッセージ 英訳
Eighty years ago, the world changed forever.

In a single moment, Hiroshima was engulfed in flames. Tens of thousands of lives were lost. A city was reduced to ruins. And humanity crossed a threshold from which there could be no return.

On this 80th anniversary, we remember those who perished. We stand with the families who carry their memory.

And we honour the brave hibakusha — the survivors — whose voices have become a moral force for peace. While their numbers grow smaller each year, their testimony — and their eternal message of peace — will never leave us.

In the aftermath of the atomic bombing, many believed Hiroshima would never recover and that nothing would grow again. But the people of this city proved otherwise.
You, the people of Hiroshima, didn’t just rebuild a city. You rebuilt hope. You nurtured a vision of a world without nuclear weapons. And you shared that vision with the world.
In May, saplings grown from seeds of trees that survived the atomic bombing were planted at United Nations Headquarters in New York. They are more than symbols of survival. They are living testaments to the strength of the human spirit — and of our shared duty to protect future generations from the horrors of nuclear annihilation.
This year also marks the 80th anniversary of the United Nations, and we are reminded why the UN was created: to prevent war, to uphold human dignity, and to ensure the tragedies of the past are never repeated.

Yet, today the risk of nuclear conflict is growing. Trust is eroding. Geopolitical divisions are widening. And the very weapons that brought such devastation to Hiroshima and Nagasaki are once again being treated as tools of coercion.

Yet, there are signs of hope.

Last year, the Japanese organization Nihon Hidankyo — which represents the survivors of the Nagasaki and Hiroshima bombings — was awarded the 2024 Nobel Peace Prize for its tireless work in raising awareness about this critical issue.

And in the Pact for the Future, adopted last year, countries re-committed to a world free of nuclear weapons.

But commitments must lead to real change by strengthening the global disarmament regime — in particular, the Treaty on Non-Proliferation of Nuclear Weapons, complemented by the momentum created by the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons.

Countries must draw strength from the resilience of Hiroshima and from the wisdom of the hibakusha.

Let’s work to eradicate the threat of nuclear weapons by eradicating the weapons themselves.

And let’s keep our pledge to the hibakusha, and ensure that their testimony and message of peace is carried forward. Remembering the past is about protecting and building peace today — and in the future.

2025年(令和7年)8月6日
国際連合事務総長 アントニオ・グテーレス
https://www.unic.or.jp/news_press/messages_speeches/sg/52487/